Sansan株式会社
  • 26年卒

Webデザイナー・グラフィックデザイナー・ブランドエクスペリエンスデザイナー

【2026新卒】クリエイター採用

  • 東京
  • 未設定
【募集概要】 「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げる、Sansan株式会社における、クリエイターを新卒で募集しています! <参考> - 作品集 https://jp.corp-sansan.com/juice/ - 記事 https://jp.corp-sansan.com/mimi/2022/01/juice-interview-06.html -記事 https://jp.corp-sansan.com/mimi/2019/09/juice_interview-01.html 【会社概要】 「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。 設立:2007年6月11日 URL:https://jp.corp-sansan.com 所在地:150-0001 東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 13F ※2024年9月以降、150‐6228 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ 28Fに移転予定 資本金:69億33百万円(2024年8月31日時点) 事業内容:働き方を変えるDXサービスの企画・開発・販売 Sansan   https://jp.sansan.com/ Eight   https://8card.net/ Bill One  https://bill-one.com/ Contract One https://contract-one.com ■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」 名刺や企業情報、営業履歴を一元管理して全社で共有できるようにすることで、 売上拡大とコスト削減を同時に実現する営業DXサービスです。 ■タッチで交換。スマートに管理。「Eight」 価値ある出会いをタッチでつなぐ、ビジネスのための名刺アプリです。 つながった相手の昇進・異動・転職などの情報が自動で更新されるため、周囲の近況をスマートに把握できます。 ■請求書受領から、月次決算を加速する「Bill One」 あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するインボイス管理サービスです。 ■現場の習慣を変える、契約データベース「Contract One」 あらゆる契約書を正確にデータ化し、日常的に契約データを活用できる環境を作ることで 管理部門だけでなく事業部門の習慣も変える契約データベースです。 【業務概要】 インハウスのクリエイターとして、自社のサービスをはじめ、コーポレート領域などにおけるブランディングやマーケティング、プロモーションなどに関わり、さまざまな課題を解決します。 手掛けるアウトプットは多岐にわたり、ウェブサイトや紙媒体、立体物、空間など、担当するプロジェクトや施策に応じて必要なものを制作します。デザインやライティング、ディレクションといった、それぞれの専門分野でスキルや経験を積み、実制作だけでなく、その前後の企画や効果測定にも取り組むことを通して、ビジネスに強いクリエイターとして成長しながら、Sansanのブランドに向き合います。 ※ 担当するブランドやサービスは、配属先によって異なります。 ※ デザイナー、ディレクター、コピーライター、エディター・ライターといった担当する職域は、適性を踏まえて決定します。

募集要項

給与
月給 400,000円~+賞与(想定年収5,600,000円~) ※固定残業手当制
賞与
年2回(1月・7月)
給与改定
年1回
勤務先住所
〒150‐6228 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー28F
勤務時間
フレックスタイム制 ※コアタイム 10:00-16:00 (但し、第1、第3月曜日は9:30-15:30とする。当該日が祝日の場合翌営業日を9:30-15:30とする) ※1日当たりの標準労働時間8h
待遇/福利厚生
【諸手当】 交通費支給(当社規定に基づく)、近隣住宅補助制度あり 【社内制度一覧】 https://jp.corp-sansan.com/newgrads/culture
休日/休暇
土日祝日、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇など
応募資格/
選考ステップ
【募集対象】 ・2026年3月末までに大学院、大学、短期大学、高等専門学校(高専)、専門学校を修了・卒業見込みの方 ※学部、学科不問 ・自身が手掛けた制作物のコンセプトや作品、プロジェクトなどの目的・制作意図を説明できる方(制作物の種類は問いません) 【選考ステップ】 書類選考(別途、資料提出必須 ※形式自由) ↓ 人事面談 ↓ 面接複数回(現職社員との面談) ↓ 合否連絡 (提出物について) 自身が携わった制作物、プロジェクト、作品が確認できる資料を提出してください。制作物や資料の形式は問いません。自身のポートフォリオが用意できる場合は、ポートフォリオを提出してください